- Published on
学生向けQ&A
- Authors

- Name
- GLEAP 管理者
- @gleap_tech
よくありそうな質問をまとめました!ぜひご確認ください!
プログラミング初心者でも入れますか?
A. 大歓迎です!もちろん入れます!
当サークルには、初心者から上級者まで幅広いレベルの部員が在籍しています。大学に入ってからプログラミングを始めた人もいれば、長期インターンで活躍したり個人でサービスをリリースしたりしている人もいます。初心者の方には手厚いサポートを行っています。
新入生ではありませんが、入部できますか?
A. 大歓迎です!もちろん入部できます!
新規入部者は学部1、2年生が多いですが、学部3年生以上の方も入部されています。過去には大学院生の入部実績もあります。どの学年の方も大歓迎です!
性別に制限はありませんか?
A. 全くありません!どの性別でも大歓迎です!
分野の特性上、性別の割合に偏りはありますが、性別を問わず多くの方に入部していただきたいと考えています!
夏・秋・冬など春以外にも入部可能ですか?
A. 大歓迎です!どの季節でも入部可能です!
確かに新歓は主に春に実施されますが、夏・秋・冬の入部も大歓迎です!ぜひ一度見学にお越しください!
文系ですが入部できますか? / 情報関連の学科ではありませんが入部できますか?
A. 大歓迎です!どの学部学科でも入部できます!(他キャンパスも含む)
当サークルは文系でも理系でも大歓迎です!文系の部員も所属しており、非常に技術力が高い文系部員も在籍しております。また、情報系でない部員も所属しております。もちろん、電気情報など情報系の部員も所属しております。
ちなみに当サークルの創設者は数学科だったみたいです。創設者が喜ぶので、数学科の皆様ぜひお越しください!
体験入部フォームを送信したのですが連絡が来ません
A. 大変申し訳ございません。おそらくこちらの確認不足でございます。お手数をおかけしますが、SNSアカウント(Instagramか Twitter)やメールでお伝えいただくか、何度かフォームを送信いただけますと管理者が気づく可能性が高いです。管理者一同できる限り注意を払っていますが、どうしても見逃してしまうことがあります。申し訳ございません。
忙しさはどれくらいですか?
A. 基本的に週1でゆるく活動しております。よりプログラミングを学びたい方に向けては、部会よりも本格的な共同開発プロジェクトを実施したり、スポンサー企業様のインターンを紹介したりしております。
サークルやバイトの掛け持ちは可能ですか?
A. もちろん可能です!
運営メンバー含め、サークルやバイトを掛け持ちしている方はたくさんいます。基本的にゆるいサークルであるので、掛け持ちはしやすいと思います。
どのような分野で開発できますか?
A. 様々な分野で開発できます。過去に部会などで開発が行われた分野としては、Web(フロントエンドおよびバックエンド)、インフラ、AI・機械学習、組み込み、スマホアプリ、ゲームなどです。珍しいところではブートローダー周りの開発も行われたことがあります。
プログラミングでお金を稼ぎたい / とことん技術力を磨きたい
A. どちらも可能であり、どちらの好みの部員も在籍しております。
あくまで目的がお金を稼ぐことか、自分の技術力及び自分自身を磨くことかというのは問わず、とにかくプログラミングに興味がある方なら基本的に歓迎しております。もちろん就活のためも可能です。
お金を稼ぎたい場合は、インターンを紹介したり、当サークル出身の起業された方を紹介したりできます。技術力を磨きたい場合は、技術力が高い部員にコードレビューしてもらうようにすることもできます。
AIコーディング推奨派ですか?反対派ですか?
A. どちらの考え方の部員も在籍しているので、サークルとして回答することはできません。ただ、どちらにせよプログラミングに興味があれば大歓迎です。ぜひ部会見学にお越しください。
マネジメント(PM)をしてみたいのですが、可能ですか?
A. 可能ではあります。ただ、当サークルでマネジメントをしていただく場合、日頃の部会でチームを引っ張るか、当サークルの共同開発に提案者として応募していただく必要があります。共同開発への応募について落ちることは基本ありませんが、多少魅力的な提案でないとその後の仲間集めに苦戦する可能性はあります。ただ、チャンス自体はありますので、ぜひチャレンジしていただけると幸いです。
情報系ならQ&AじゃなくてFAQにしたら?
A. 掲載内容は質問頻度が高いものに限定しておりません。確かにコンピューター関連においてはFAQが頻繁に利用されるとの情報もありますが、今回は厳密な意味の違いを捉えることを優先しました。